天然だから、むせない!は「ない」です。

先日、『お香づくり体験』のお香を、たきました〜とメッセージをいただきました。ありがとうございます。

最後にね、「いつもより煙が多くて、家族がむせちゃった…」とのこと…でした。

ごめんなさい。

どうして煙が多かったのか?を、お話させていただきました。

こちらで、シェアさせていただきますね。


「どうして、いつもより煙が多かった」のでしょうか?


今回、お作りいただいたお香は、「コーン型」でした。

「コーン型」は、上の先っちょに火をつけます。そこからだんだんと、下に燃えていきますよね。

この「円錐ちゃん」は、下に行くにつれて、お香の燃える面積が広くなります。


なので、「スティック」に比べたら煙が多くなる…というわけです。


「スティック」は、細くて、ずっと同じ太さなのでね、煙は少なめで、安定しています。


好きだなぁって思ってたお香で、ご家族に、嫌な思いをさせてしまうのは、NO、ノーですよね。


お香の煙が気になる時は、お香と自分(ご家族も)の距離をとること。

そして、少し、換気をしながら、たくのがよいです。換気するときは、「線香が倒れないように」、「火がうつらないように」が、だいじ!


お香は、残り香を楽しむものとも言われます。焚き終わった後の香りを味わうこともよいですね。


*わたしがお香作り(講座やお香作り)で使用している材料は、とてもシンプル。

天然の香木と香原料とたぶ粉(線香の形を作る糊の役目)だけです。

天然の素材の手作りお香だからってね、けむくない!とか、むせません!とかは、ないです。


煙がご心配なご家族がいらっしゃる時には、焚かない!が、いちばんです。みんな、気をつけて、気持ちよくお香をたこーう!

お香づくりの教室 キヅクアロマ

@横浜市青葉区 東急田園都市線「藤が丘」駅より徒歩5分 〜いつもとは違う香りに触れることで〜 香りづくりの枠をはずす 感覚を閉じこめない 感性を磨く ひらめきが起こる

0コメント

  • 1000 / 1000